建築物設備管理
建物にとって設備をメンテナンスすることは大変重要なことです。
メンテナンスを適切に行わないと故障の原因にもなり、建物の劣化も早くなってしまい、安全面にも影響を与えます。
また、法律で定められた点検もありますので、違反を犯すと罰せられることもあります。
ピュアサービスでは次のことを行ないます。
・ご依頼者様及びご使用者様の負担を最低限に抑えられるような計画を提案致します。
・立ち合いが必要な場合でも、ご依頼者様ではなく、ピュアサービスの従業員が責任を持って立ち会います。
・各官庁に報告書提出が義務付けられている場合はご依頼者様ではなくピュアサービスが責任を持って提出し、保管も致します。
消防設備保守点検(法定点検)

消防設備は定期点検が義務づけられていて、資格者が『早く発見するため』の自動火災報知設備やガス漏れ報知設備、『消化するため』のスプリンクラー設備や消火器、『避難するため』の誘導灯や避難器具、『消火活動のため』の排煙設備などの点検を行います。
点検は『機器点検』と『総合点検』があります。
点検結果報告書は所轄消防署に提出しなければなりません。
昇降機点検(法定点検)

エレベーターは『国土交通大臣が定める基準に適しているか』を確認する定期点検と、『異常がないか』を確認する保守点検があり、定期点検は1級建築士または2級建築士または昇降機等検査員が点検し、保守点検は専門技術者が点検を行います。
点検は『定期点検』と『保守点検』があります。
点検結果報告書は特定行政庁に提出しなければなりません。
増圧給水ポンプ設備点検

給水管から増圧給水設備を使用して、直接ビルに水を送る方式です。
最近では3階から10階程度のオフィスビルやマンションなどで多く利用されています。
貯水槽を使用していないため、清掃や保守点検などの維持管理費を削減することができ、コンパクトな設備なので省スペース化も図れます。
『逆流防止機能』『運転制御機能』『その他正常な運転に必要な機能』を定期的に点検しなければなりません。
連結送水管耐圧試験(法定点検)

高層ビル等に設置されている連結送水管は、火災の際に消防隊が使用する設備です。
いざという時に、支障なく消火活動が出来るように配管の誤接続や漏水、バルブのゆるみ、離脱、損傷等ないように確実な事前チェックが義務付けられています。
点検結果報告書は所轄消防署に提出しなければなりません。
建築設備点検(法定点検)

一定の用途・規模以上の検査対象建築物に設けられた建築設備(換気設備、排煙設備、非常用照明設備、給水設備及び排水設備)に関して、検査を実施しなければなりません。
対象となる建物は、多くの人が利用する劇場、ホテル、デパート、病院、学校、飲食店、共同住宅、事務所となります。
一級建築士及び二級建築士、建築基準適合判定資格者、建築設備検査資格者を有する技術者によって検査を行います。
点検結果報告書は特定行政庁に提出しなければなりません。
電気設備点検(法定点検)

特高受配電設備から高圧・低圧設備まで、電気設備の維持・管理・運用に定期的な保守・点検は欠かすことが出来ません。
定期的な保守・点検を行うことにより、設備がより長持ちさせ、結果的にお客様にとってコスト削減に貢献できればと考えております。
ピュアサービスでは電気設備点検を通して、お客様の施設・設備内電気の安定供給を実現します。
点検は月次や年次があり、頻度も建物や用途によって様々です。
電気技術主任者の資格を有する技術者によって点検を行います。
貯水槽設備点検

オフィスビル やマンション等の給排水設備は建物にとって大変重要な設備の一つです。
貯水槽の清掃時には槽内の消毒はもちろんのこと、水槽本体、付帯設備(ボールタップ、電極棒等)の点検により機能と衛生を維持します。
10㎥以上の貯水槽を設けている給水設備は水質検査の実施が義務付けられていますが、ピュアサービスでは衛生面から考えて、大きさにかかわらず水質検査の実施を推奨します。
水質検査の方法は末端水栓より採水し、検査機関にて水質基準に適合しているかを検査します。
機械式駐車場設備点検

法定点検ではありませんが、建築基準法第8条『維持保全』に基づき、定期保守をお勧めしております。
故障や事故を未然に防ぎ、利用者の安全を守るために、また設備の寿命を延ばすためにも定期的なメンテナンスが必要です。